住所 | 愛知県名古屋市中区大須2-19-39 |
---|---|
電話番号 | 0577-62-9203 |
アクセス | |
キャパシティ | |
公式サイトURL | https://www.osuengei.nagoya/ |
座席表URL | |
駐車場情報 |
名古屋市中区大須に位置する大須演芸場(おおすえんげいじょう)は、東海地方で唯一の常設寄席として長い歴史を誇る演芸場である。元々は1957年に開業し、東京や大阪のように日替わりで多様な芸人が出演する寄席文化をこの地にも根付かせる目的で誕生した。昭和の時代には笑福亭鶴瓶、桂文珍、立川談志など、現在ではレジェンドとされる芸人たちがここで修行を重ね、芸を磨いた場所として知られている。施設自体は老朽化に伴い2014年に一度閉館したが、多くのファンや演者からの熱い要望を受け、翌2015年にリニューアルオープン。現代的な設備を導入しつつも、昭和の香り漂う内装と手作り感ある雰囲気をそのままに残している点が特徴である。定員は約150名と比較的小規模だが、観客と演者の距離が非常に近く、笑いや感動をダイレクトに共有できる空間として評価が高い。主な用途は落語や漫才、講談、浪曲などの伝統芸能だが、近年ではアイドルの舞台公演やライブイベント、トークショーなども行われており、幅広いジャンルの演者がこの舞台に立っている。また、最寄駅である地下鉄上前津駅から徒歩約5分とアクセスも良好で、大須商店街に隣接する立地のため、観覧後に食事やショッピングを楽しめる点も魅力の一つである。大須演芸場は単なる寄席の枠にとどまらず、地元文化の発信拠点、さらには次世代の芸人やアーティストの登竜門として今なお進化を続けているライブ・コンサート・舞台芸術のための特別な会場である。
大須演芸場では、通常、イベント開始の90分から2時間前に会場が開場されます。イベントによっては、会場内でのセキュリティチェックや準備が必要なため、予定よりも少し早く到着することをお勧めします。特に、人気の公演では開場後に混雑するため、早めに到着しておくと安心です。
大須演芸場では、通常、携帯電話やカメラ、バックパックなどは持ち込むことができますが、大型のカメラ機材や三脚、ドローンなどは持ち込み禁止となっています。また、飲食物やアルコールの持ち込みも制限されていることが多いため、公式サイトで持ち込み可能なアイテムを確認しておくことをお勧めします。
大須演芸場のチケットは、公式オンラインプラットフォームや提携しているチケットサイトで購入可能です。購入後、デジタルチケットとしてスマートフォンに保存できるため、チケットを物理的に持ち歩く必要がありません。特に人気のイベントでは、チケットがすぐに売り切れることがあるので、早めに購入手続きを行うことをお勧めします。
大須演芸場周辺には、観光地にも近い便利なホテルが多くあります。イベント終了後にリラックスできるよう、事前に宿泊施設を予約しておくと、滞在中に余裕を持って楽しむことができます。周辺には飲食店や観光地も多いため、旅行と合わせて楽しむことができます。