児玉桃は、1972年3月24日生まれで、日本のクラシックピアニストであり、パリ在住である。大阪府出身で、KAJIMOTOに所属しており、姉はピアニストの児玉麻里である。1歳の時に父親の仕事の都合で家族とともに渡欧し、13歳の時にパリ音楽院に入学し、ジェルメーヌ・ムニエに師事した。2003年、オクタビアレコードよりCDデビューを果たし、以来、ヨーロッパ、北米、アジアの主要な音楽祭やコンサートホールで演奏活動を展開している。ケント・ナガノ指揮ベルリン・フィル、小澤征爾指揮ボストン交響楽団、モントリオール交響楽団、フランス放送フィルハーモニー管弦楽団、スイス・ロマンド管弦楽団など、世界一流のオーケストラと多数共演している。また、シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団のアジアツアー、オーギュスタン・デュメイ指揮関西フィルハーモニー管弦楽団のヨーロッパツアーではソリストを務めた。現代音楽にも積極的に取り組み、特に作曲家・細川俊夫からの信頼は厚く、数多くの作品を手掛けている。ルツェルン音楽祭、ウィグモアホール、東京オペラシティ文化財団の共同委嘱による「練習曲集」をルツェルン音楽祭にて世界初演、東京オペラシティにて日本初演を行った。ピアノ協奏曲「月夜の蓮 —モーツァルトへのオマージュ—」は、ハンブルクにて北ドイツ放送交響楽団と世界初演、日本初演は小澤征爾指揮&水戸室内管弦楽団により行われ、CD化もされ大きな話題を呼んだ。CDはオクタヴィア・レコードより「ドビュッシー:impressions」、「ショパン・ピアノ作品集」、「メシアン:幼子イエスに注ぐ20のまなざし」、「メシアン:鳥のカタログ」全集がリリースされ、ヨーロッパでも高い評価を得ている。ECMからは「鐘の谷~ラヴェル、武満、メシアン:ピアノ作品集」がリリースされ、ニューヨーク・タイムズ、サンフランシスコ・クロニクル、ル・モンド・ド・ラ・ムジーク、仏クラシカ・マガジン、テレラマ等で絶賛を博した。2017年にはECM第2弾「点と線・ドビュッシー&細川俊夫:練習曲集」をリリース。さらに、ペンタトーンより、姉の児玉麻里との連弾によるチャイコフスキー三大バレエ抜粋をリリースした。2021年3月にはECM第3弾「細川俊夫:月夜の蓮-モーツァルトへのオマージュ-、モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番」がリリースされた。後進の指導にも力を注いでおり、現在はドイツのカールスルーエ音楽大学で教授を務めている。また、エリザベート王妃国際音楽コンクール、ショパン国際ピアノコンクール、ジュネーヴ国際音楽コンクール、ロン=ティボー国際コンクール、浜松国際ピアノコンクールなど、数々の世界的コンクールで審査員を務めている。2009年には中島健蔵音楽賞および芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞し、令和4年度には芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した。
児玉桃の出演イベントやライブ情報は、チケットサークルの公演一覧ページでご確認いただけます。日程、会場、出演者名、受付状況なども併せてチェック可能です。
チケット選びの前に、スケジュールや会場規模を把握しておくと、より満足度の高い購入につながります。
児玉桃のチケット価格は、公演日や会場、座席の種類、人気度によって大きく異なります。特に公演日が近づくと出品数や価格が変動するため、早めのチェックがポイントです。
現在の最安価格は定価以下から。予算や希望条件に応じて、リセールチケットの中から最適な1枚を見つけてみましょう。
はい、チケットサークルでは「100%入場保証」を導入しています。不正チケットや違法転売のチェックを徹底し、すべて正規取引であることを確認しています。
トラブル時にも24時間対応のサポート体制が整っているため、初めての方でも安心してご利用いただけます。
お得に購入するには、出品が増えるタイミングを狙うのがおすすめです。特に週末や開催直前、販売開始直後は狙い目です。
タイミング次第で相場より安く良席を手に入れられることも。お気に入り登録や通知機能を活用し、価格変動をこまめにチェックしましょう。
ライブやイベントの構成により、メインステージ前、センステ付近、アリーナ最前列などが特に人気です。臨場感を重視する方はアリーナ、全体を見渡したい方はスタンド中段もおすすめ。
チケットサークルでは座席情報付き出品が多く、選ぶ際の参考になります。
日程 | 都道府県 | 会場 |
---|---|---|
2026/03/08(日) 14:00 | 香川県 | レクザムホール 大ホール |